3Dで体感する
空から赤穂城を見ると、どんなふうに見えるのでしょうか。現地でも見ることができない、ここにしかない視点で赤穂城の石垣の幾何学的な美しさを再発見してください。また現地では見ることができない発掘調査の状況を3Dで体感することができます。

空から赤穂城を見ると、どんなふうに見えるのでしょうか。現地でも見ることができない、ここにしかない視点で赤穂城の石垣の幾何学的な美しさを再発見してください。また現地では見ることができない発掘調査の状況を3Dで体感することができます。
本丸門
本丸門周辺の石垣は複雑に折れ曲がり、門に向かって直進できないつくりとなっているほか、櫓門によって鉄壁の防備を誇ります。
本丸厩口門
本丸東側を守る門で、脇には曲線の石垣と横矢枡形、櫓台を配し、複雑かつ美しい石垣が見られます。発掘調査成果により復元されました。
三之丸大手門枡形
赤穂城の玄関口である三之丸大手門枡形は、大手門を入ると3方向から弓矢が射かけられる厳重な防備が特徴です。現在は櫓と門が復元されています。
二之丸庭園(整備状況)
二之丸庭園は赤穂城二之丸の北西部を占め、1.5haを誇る巨大な大名庭園です。発掘調査後、国名勝となり、整備が進められています。
二之丸東櫓台(発掘調査前)
二之丸東櫓台はかつて崩落していたため、発掘調査後整備が行われました。これは崩落時の様子です。
二之丸東櫓台(発掘調査時)
二之丸東櫓台はかつて崩落していたため、発掘調査後整備が行われました。これは発掘調査時の様子です。
二之丸西中門(発掘調査時)
二之丸庭園の西を限る門で、発掘調査で門の礎石や土橋が見つかりました。門は土橋とずれており、門下に排水路があったことが判明しています。
二之丸西中門橋脚(発掘調査時)
西中門の前には二之丸庭園の池となる水路がありましたが、発掘調査によって木製橋脚が発見されました。
二之丸門枡形(発掘調査時)
二之丸門周辺の石垣は、明治時代に大きく撤去されてしまいましたが、近年の調査によって複雑な石垣の形が明らかとなりました。
二之丸門枡形低石垣(発掘調査時)
二之丸門周辺の石垣は、明治時代に大きく撤去されてしまいましたが、近年の調査によって複雑な石垣の形が明らかとなりました。
二之丸東仕切り(発掘調査時)
二之丸を上下に分けて防備する「仕切り」のうち東部分の発掘調査では、石垣背後の土留め石垣と、そこから延びる土塀基礎が発見されました。